みんなで創ろう
明日の川口
私の育った上青木は高い建物といったらNHKの鉄塔で、周りは沼や空き地ばかりで鋳物工場から聞こえる機械の音がやたら響く町でした。

News & Report
もがみ祐次の今後の注視案件
SKIP シティ B, C 街区の再開発
2023年度NHK川口施設がB街区にて着工となり2028年運用開始の予定です。併せて道を挟んだC街区では商業施設(飲食店等)公園、市内産業関連施設が設置の予定ですが、しっかりと地域の意見を取入れるよう活動いたします。
川口駅周辺まちづくりビジョン
JR川口駅周辺の再開発についての素案が2022年3月に示されました。京浜東北線の複線に伴う駅舎の改修、地下駐輪場、SR川口元郷駅へのアクセス、旧SOGOの再利用等、多岐にわたっております。予算、開発内容、期間等、今後市民の意見を訴えてまいります。
神根運動場 50m 国際プール建設
埼玉県が予定している国際プール建設伴い隣接する公民館、運動場、サッカー場、ソフトボール場、バードゴルフ場、野外活動広場等、現在の総面積が欠ける事の無く運用できるよう注視してまいります。
中学校部活動の今後
中学校における部活動は青少年の育成に大きく係るものです。 教職員の働き方改革により2023年度から文科省、スポーツ庁より民間委託構想が出されるところですが、子ども達が等しく参加し活用できるよう働きかけてまいります。
令和4年12月24日
熱意と信念
現在の川口市は高層マンションが立ち並び、人口も六十万人を超え、都内からいちばん近い街に様変わりしましたが、明日の川口がどのように変わろうとも、市民が市政の主人公であることにかわりありません。
「幼い頃よりボーイスカウトで学んだ奉仕の精神」「サッカー少年団で培った体力づくり」「PTAや町会活動で知ることのできた人とのふれあい」これらのことを大いに活かし、夢のある街川口を創るため熱意と信念を持って立ち向かいます。
共に明日の川口を創って行きましょう!
市民が市政の主人公
今、市民が一番望んでいる事アンケートによると、以下のようでありました。
1位 子育て環境の充実
2位 高齢者の暮しの安心
私は、少子高齢化社会の中で未来を担う子どもたちの健全育成と高齢者が、住み慣れた土地で安心して生活がおくれるようまず、子どもからお年寄りまで楽しめる複合施設を公民館に設置し、地域参加を推進してゆきたいと考えております。
教育(人づくり)
豊かな心と個性を育てる
新市立高校を魅力あるものに
社会教育の重要性をアピールし活用する
ボランティア活動の推進
健康(体力づくり)
市民の健康増進
身近なところで健康づくり
安心できる医療体制
青少年の体力づくり
スポーツ施設の充実
産業(物づくり、まちづくり)
川口の産業と文化を誇れるものに
荒川や旧芝川などの河川浄化対策
歴史自然公園と火葬施設の推進
花と緑のまちづくり
福祉
子育て支援、学童保育の対策
高齢者の地域参加推進
地域コミュニティ活動の活性化
障害者の自立支援と社会参加