もがみ祐次ホームページ / Yuji Mogami home page

もがみ祐次 ひよっこ通信 / Yuji Mogami City report

ひよっこ通信 Vol.4 2016/Dec

ごあいさつ

ひよっこ通信第4号定期発行です。平成28年9月に行いました一般質問を中心に報告とさせていただきます。

1 防災関係について
2 中核市移行後の保健所業務について
3 市内JR、SRの列車発車ベルに川口市民歌を
4 新市立高校の学校説明会について
5 大貫海浜学園、水上少年自然の家について
6 市内公立学校のグラウンドの一般開放について
7 広報「イイ。川口」の活用ついて
8 地域からの要望について(自転車レーン整備、竪川の浚渫作業、たたら流し踊りについて、新上青木公民館にカラオケ設備を)

以上、防災関連、中核市、そしてスポーツ少年団のグランド使用等、多岐にわたる質問をさせていただきました。地元市民の皆様おかれましては今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

活動報告

平成28年6/3 - 6/24 定例議会

議員になり1年が過ぎました。市議会にもだいぶ慣れ他の質問者の内容も勉強になった議会でした。

平成28年6/22 - 7/9 参院選応援

大野もとひろ先輩の参院選出陣式に応援で同僚市議と伺いました。この日以降市内各駅にて街頭応援を毎朝、会派で行いました。

平成28年7/5 - 7/7 委員会視察

環境経済文教委員会にて山形市(シティプロモーション)鶴岡市(バイオガス)秋田市(教育)に視察に伺いました。各自治体特色があり勉強になりました。

平成28年7/12 会派視察

私自身も小学生の時参加した「大貫海浜学園」に会派にて視察に行きました。昔に比べると設備も充実していましたが、ボイラー等の使用が30年を超え今後の保守が心配になりました。

平成28年8/4 会派視察

「水上少年自然の家」に大貫と同じく会派にて視察に伺いました。ここも経年劣化が激しく、ボイラーそして雨漏りなど保守に不安を感じました。

平成28年9/2-9/27 定例議会

3回目の登壇です。何度やっても緊張します。しかしながら、前向きな答弁を引き出すこともできました。防災関連、中核市、そしてスポーツ少年団のグランド使用等、多岐にわたる質問をさせていただきました。

1. 防災関係(台風被害と防災無線)について

答)8/22に被害のでた台風9号は地区によっては140㎜を超える降水量が記録され朝4:25に大雨洪水警報を発令した。並木元町貯水池が完成すれば青木地区までの水害に有効である。防災無線設置基数も今後検討する。
駅周辺だけではなくその他の地域も早急な対応を強く要望する。

2. 中核市移行後の保健所業務(迷い犬)について

答)保健所設置後は収容から譲渡まで同一施設にて管理できるよう検討する。
愛護団体との協議は非常に大事である。やむを得ず処分とならないよう要望。

3. 市内JR、SRの列車発車ベルに川口市民歌を

答)ふるさと川口への愛着を深める取組として大変意義のある提案である。実施に向け検討する。
市民歌を広く周知する意味においてぜひ進めてもらうよう要望。

4. 新市立高校の学校説明会について

答)8/30に1回目の教職員向けの説明会を行った。今後保護者、生徒に向けた説明会を各地にて行っていく。
現中学の先生に理解させなければ生徒は興味を持たない。さらなる周知を求める。

5. 大貫海浜学園、水上少年自然の家について

答)鳩ケ谷合併に伴い大貫、水上共に今年度より3泊から2泊に変更をした。両施設とも年1回の点検を行っているが万が一に備えた対策も検討する。
急な補修等で生徒たちの予定が狂わぬよう予算化する事を要望。

6. 市内公立学校のグラウンドの一般開放について

答)学校施設の貸出は校長に決定権があることから、市立学校長会議を通し指導を強める。
公立学校は本来営利目的で行っている団体には貸すべきではない各校により一層周知するよう強く要望する。

7. 広報「イイ。川口」の活用ついて

答)若年層対象に15,000部作成。企画、撮影、構成、編集全てを手掛け印刷のみ委託したもので予算は88万円である。企業説明会や不動産業者、都内23か所の鉄道駅構内にて配布。
手作りによる経費削減は大いに評価する。市街周辺のコンビニ等にも置けないか提案。

8. 地域からの要望について

(1)自転車レーン整備
答)新校開校に向けスキップシティ周辺を先行的に整備を行う。今後危険な路線を優先に進めていく。
自転車レーンを整備するだけで30%事故の死傷者が減少する。再度進めるよう要望。

(2)竪川の浚渫作業
答)多数の市民から改善要求が寄せられている事は認識している。新校開校に伴い整備を考えている。
先の台風で上青木公民館のトイレが逆流している。新校開校と悠長な事言わず早急に県に要望するよう申し述べる。

(3)たたら流し踊りについて
答)水道局前の道路が日陰がない事は認識している。ミストファンを含めた暑さ対策を検討する。
救急車を呼ぶような事態になる前に次回は対策するよう求める。

(4)新上青木公民館にカラオケ設備を
答)社会教育施設の公民館における運営、費用対効果を含め調査研究する
そもそも社会教育施設は全ての年齢の人が学習や研修スポーツや趣味を興じたりする施設である。歌を楽しむのは理念から逸脱していない。導入を強く要望。

平成28年10/11-10/17 決算委員会

はじめて決算委員に指名されました。今年度の川口市の税金の使途を、勉強会含め10日間、終日細かく審査する大変重要な委員会です。ある意味本会議より神経使いました。

平成28年11/15-11/17 会派視察

高知市、徳島市、阿南市に防災関係で視察に伺いました。台風の通り道であったり、南海トラフ活断層を直下に置く自治体は危機管理においてもかなり先進的でした。

その他、「上尾こどもの城」「久喜市議会傍聴」など積極的にさまざまな所へ見学にいかせていただきました。今後の活動に生かしていけると確信しております。

平成28年11/30-12/21 12月定例議会

補正予算:3.374百万

工事請負契約 2件
条例等の改正14件
指定管理者2件
市道認定3件
路線廃止3件
人権擁護委員等の推薦3件

ひよっこ通信ライブラリー

平成29年4月、ボーイスカウト上進式

平成29年2月、ボーイスカウト、ガールスカウト冬期スキー訓練

平成28年11月、超党派視察、高知県庁にて

平成28年8月、ボーイスカウト、ガールスカウト夏期キャンプ訓練

平成28年7月、委員会視察、秋田市議場にて

 


Information about this web site

© Yuji Mogami Home Page since 2015