もがみ祐次ホームページ / Yuji Mogami home page

もがみ祐次 ひよっこ通信 / Yuji Mogami City report

ひよっこ通信 Vol.8 2018/Mar

ごあいさつ

ひよっこ通信第8号定期発行です。川口市議会3月定例会においての私の一般質問も終了し、本日無事閉会となりました。傍聴にこられた支持者の方々、ネットにて視聴いただきました方、ありがとうございました。

残すところ議員の任期もあと1年となりました。最後まで突っ走りますので今後もご支援よろしくお願いいたします。今回は平成30年3月議会の私の一般質問について報告させていただきます。

平成30年3月一般質問

1. 災害断水時の給水について

神戸市の応急給水拠点にならい本市の(1)応急給水体制、(2)水道管の耐震化状況、神戸の水道のシンボル、(3)いつでもじゃぐちのような給水栓の設置について聞く。

A:(1)市内管工事業組合の協力で仮設給水車20台、局が保有の4台にて有事の際は輸送する。現在指定給水所の増設に向け準備を進めている。

A:(2)現在の水道管耐震化率は18.9%であるが平成34年度末までに24.8%目標。

A:(3)現在の耐震化率での配備は難しい。今後も耐震化率向上を優先する。

財政状況も理解するが市民の元へ安心して供給できるよう、耐震化を急ぐよう要望する。

2. きらり川口情報メールについて

川口市にて発信しているこの情報メールはとても便利なシステムにもかかわらずあまり知られていない、(1)現在の周知方法、(2)今後の周知対策を聞く。

A:(1)ホームページ、「広報かわぐち」にて不定期に周知をしている。その他、防災出前講座や防災本等でおこなっている。

A:(2)今後は「広報かわぐち」に登録用のアドレスを掲載しメール配信事業の活性化も進める。

ホームページになじみのない方の為にも「広報かわぐち」への掲載をお願いする。

3. 市内迷い人の早期発見について

現在市内行政無線で放送されている迷い人の早期発見についてどのような施策を行っているのか聞く。

A:徘徊者SOSネットワークにて周辺自治体と情報の提供協力をしている。その他、認知症サポーター講座を行って理解を深めている。

早期発見の施策として水道や電気、ガスの検針員等と協力し実績を上げている自治体もある。今後本市もシステムの構築を要望する。

4. シルバー人材センターの拡充について

他の自治体では自力で困りごとの改善を求めるシルバー世帯に対し「お助け隊」がある。1時間程度手伝いを1回5百円で行っているが本市でも行えないか?

A:人員体制など諸課題を含め調査研究する。

利便性の向上だけではなく日常の悩みを聞く事等互助的な役目としてもプラスになる。検討を願う。

5. 教育研究所について

中核市になると現在の教育研究所の整備が拡張できるようになるが(1)教員の研修、(2)発達障がい早期発見の取組、(3)教育センター について質問する。

A:(1)次年度は10年次研修のみ予定している。段階的に拡充していく。

A:(2)特性を早期に発見できるよう巡回相談や来室相談を実施している。

A:(3)夜間中学との同時整備については難しいが、中核市にふさわしい教育センターの実現を目指す。

現在の川口市の発達障がい相談は、年齢等により窓口がまちまちである。教育センターを設置し窓口一本化するよう要望する。

6. 小学校の飼育小屋について

小学校の飼育小屋が消えつつあるが市の見解を聞く。

A:現在52校中32校にて活用している。各校実態に応じた飼育活動を道徳等、教育活動に生かしていく。

飼育小屋のない学校に対しても新たにできる動物管理施設等を利用して子ども達との交流を願う。

7. 補助犬の入店拒否について

中核市になるにあたり補助犬における苦情等の受付、補助犬の同伴をうながすステッカーを市の窓口にて配布できないか、(1)中核市においての苦情等の受け付け、(2)中核市においてのステッカーの配布について聞く。

A:(1)苦情、相談は県より本市、障がい福祉課が担当となる。

A:(2)中核市移行後は本市が飲食業の許可を出すことからステッカーの配布は各部と連携し取り組む。

8. 地域について

いよいよ開校の市立新校、学食の地域への解放はできないか、(1)川口市立高等学校内の食堂について、(2)上青木南小学校正門前の横断歩道に信号の設置等、安全な通学について聞く。

A:(1)施設有効活用は意義のあることととらえているが、座席数、セキュリティ等の理由で難しい。

A:(2)安全対策を講じる必要性あると認識している。警察へ要望していく。

食堂は開校してから、検討を願う。小学校前の信号は、大きな事故が起こってからでは遅い。改善を強く要望する。


Information about this web site

© Yuji Mogami Home Page since 2015