ひよっこ通信 Vol.10 2018/Nov.
ごあいさつ
ひよっこ通信第10号定期発行です。川口市議会9月定例会も閉会となり、私の一般質問も無事終了いたしました。傍聴にこられた支持者の方々、ネットにて視聴いただきました方、ありがとうございました。暑かった夏も終わりましたが、今年は地震、台風と日本全国各地に被害を及ぼしました。日ごろの備えを万全にしなくてはなりませんね。今回の通信は今議会においての私の一般質問を、一部抜粋し報告させていただきます。
平成30年9月定例議会報告
1. 予算議案
一般会計は定期巡回・随時対応サービス運営費支援事業等 12億4,371万円の補正。
特別会計は国民健康保険事業等 2億55万円の補正。
2. 一般議案
条例議案6件、訴え定義議案1件、市道認定廃止議案10件、決算認定議案3件、人事案件3件、以上が賛成多数で可決されました。
平成30年9月 もがみ祐次 一般質問
1 大規模災害に備えて
(1)災害時共助にて必要な本市の防災リーダーのレベルアップについて。A:防災リーダーは地域の防災意識を高めるうえで重要な役割を持っている。講習の内容を適時見直す。
(2)実践訓練において避難行動要支援者はどのように盛込まれているのか。A:今後防災リーダーと連携し支援者対策の強化向上に努める。
(3)断水や停電時に備え乳幼児向け液体ミルクの備蓄は行わないのか聞く。A:海外製品は賞味期限が1年と短い。今後国産製品の開発に注視する。
2 小、中学校の安全について
大阪の地震においてブロック塀の下敷きになり亡くなった児童がいる。本市において対策はどうか聞く。
(1)ア:学校施設の危険な箇所数、イ:その対策。A:ア:調査の結果、小学校26/52 中学校8/26のブロック塀が危険である。イ:危険が明白な箇所は改修完了。今期内にすべてに安全改修を行う。
(2)ア:通学路の危険な箇所数、イ:その対策。A:ア:現在、市内通学路には347か所に危険個所がある。イ:学校、自治会と連携を図り地域ぐるみで安全体制を構築する。尚、必要に応じて通学路の変更も検討する。
本市にはブロック塀撤去の補助が制定されていない。至急検討いただくよう要望する。
3 公立中学校の部活動について
今後の部活動のあり方について週2日の休養日が国より提言されたが本市においての熱中症における(1)被害においての救急搬送事例、(2)生徒等のアンケート実施の必要性を聞く。
A:(1)熱中症による搬送は屋外活動1件、屋内4件(2)本市においては部活動検討委員会を立上げ、生徒はじめ保護者教員含めたアンケート実施を検討する。
4 川口市立高等学校について
来年8月より本市において初めて米・オハイオのフィンドレー高校に10か月の留学が始まるが制度の(1)ア:選定基準、イ:留学時学習内容を聞く。もう一点、市立高校の施設について(2)ア:現状で市内小、中学校に開放できる施設、イ:完成後開放できる施設を聞く。
A:(1)ア:現地において対応可能な語学力、コミュニケーション能力等にて判断する。イ:フィンドレー高校は本校の学習内容と同等の学力が伸ばせると考え進学に考慮し対応できるよう調整を図る。
A:(2)ア:新校舎の大ホール等、教育活動に支障がない範囲で要請があれば検討して参る。イ:H32年中には、アリーナS棟、アリーナN棟、H33年には人工芝のグラウンド等、教育活動に支障がない範囲で要請があれば検討していく。
5 市内掲示板の雨、風対策について
市内の多くの掲示物が雨、風等で飛ばされてしまっている。他の自治体のようにカバーを検討できないか聞く。
A:本市は掲示板の空いたスペースに自治会等が利用する為どうしても、はみ出してしまう為カバーの設置はしていない。鋲が抜けにくい対策を順次講じていく。
6 川口市めぐりの森 喫煙室について
稼働がはじまった火葬場において喫煙室が設置されているが空調関係が全くない。憩いの場として設置を検討出来ないか聞く。
A:記録的な猛暑の影響もあることから、効果的な対応を検討する。
ひよっこ通信ライブラリー
- ひよっこ通信 Vol. 10
- ひよっこ通信 Vol. 9
- ひよっこ通信 Vol. 8
- ひよっこ通信 Vol. 7
- ひよっこ通信 Vol. 6
- ひよっこ通信 Vol. 5
- ひよっこ通信 Vol. 4
- ひよっこ通信 Vol. 3
- ひよっこ通信 Vol. 2
- ひよっこ通信 Vol. 1
女性の声を聞く会
義援金募金