こっこ通信 Vol.2 2019/Oct.
ごあいさつ
ようやく酷暑と言われた暑さも和らぎ秋到来です。市政報告「こっこ通信」第2号定期発行です。
川口市議会令和元年9月定例会が9/27閉会いたしました。改選後、常任及び特別委員会も改められ 私は『建設消防委員会』と『都市基盤整備・防災力向上特別委員会』に入り今後道路や建物、消防局の整備やスキップシティの再開発等を議論してまいります。
では、先日可決しました令和元年9月議会の議案報告と、第5次川口市総合計画から現在の川口市3大プロジェクト、そしてこれからの市の事業計画について報告させていただきます。
令和元年9月定例会報告
1. 予算議案
一般会計
住民基本台帳管理費等
16億1,356万5千円の補正
特別会計
介護保険事業特別会計等
710万3千円の補正
企業会計
下水道事業会計
3,600万円の減額補正
2、一般議案
条例議案23件、契約議案6件、専決処分の承認議案2件、市道路線の認定及び廃止議案5件、決算認定議案3件、人事議案4件
3、川口市の今年度の取組(第5次川口市総合計画より抜粋)
川口市3大プロジェクト
「新庁舎建設事業」
平成30年1月より市民会館跡地に建設が始まった一期棟も来年、令和2年年3月に完成予定。その後、現庁舎は令和2年に解体工事に着手二期棟工事は令和5年以降完成の予定です。
「火葬施設・赤山歴史自然公園整備事業」
平成29年に完成した火葬施設「川口市めぐりの森」は、指定管理者により円滑に運営中。赤山歴史自然公園「イイナパーク川口」は現在一部供用開始され令和4年度に首都高のハイウエイオアシスの開設及び公園全体の供用が開始されます。令和元年度は昆虫などの生き物が住める環境を整備します。
「川口市立高校(新校)建設事業」
平成30年1月より市民会館跡地に建設が始まった一期棟も来年、令和2年年3月に完成予定。その後、現庁舎は令和2年に解体工事に着手二期棟工事は令和5年以降完成の予定です。そして生徒一人ひとりに対応した教育を提供し、教育力向上の実現に向けたさまざまな環境整備に取り組みます。
子育て、保育環境のさらなる充実
待機児童の解消を図るため、保育所の施設整備に係る市単独補助を継続するとともに、既存幼稚園から認定こども園への移行を促進するなどにより保育の受け入れ枠を拡大します。
小児夜間救急体制の見直し
準夜帯については体制を見直し市民の利便性向上図り、令和2年4月に開設に向け、鳩ヶ谷庁舎別棟1階部分を改築し、休日を含め年間を通して1箇所で診療を行う拠点施設を整備します。
子どもの発達相談、支援のさらなる充実
子どもの発達障がいに関する相談は増加傾向にあり、内容も多様化、複雑化するなどの市民ニーズが高まっていることから、令和2年4月新たに「(仮称)子ども発達相談支援センター」を開設いたします。
その他、多文化共生事業、市立美術館整備、地場産業活性化事業(市産品フェア)、夜間中学運営が記載されておりました。
9月議会を終えて
人事議案の中で教育長の再任が提案されました。現在、議会の中でイジメ問題は大変重要視しており、この案件で4時間議会が停止してしました。多くの市民からも意見を頂戴し、私も市長に対し質疑を行いましたが、この件に関しては議会でも特別委員会を設置する事となりました。今後二度と起こる事のないよう、しっかりと議論してまいります。
常任委員会視察(7/22 - 24)
松山市(歩いて暮らせる街づくり)、岡山市(浸水対策計画)、倉敷市(輝け消防女子)、以上3市を視察いたしました。特に浸水対策を強化している岡山市の現状は最近の台風等による浸水被害において本市も大いに参考になるものと考えます。
こっこ通信ライブラリー
ひよっこ通信ライブラリー
- ひよっこ通信 Vol. 11
- ひよっこ通信 Vol. 10
- ひよっこ通信 Vol. 9
- ひよっこ通信 Vol. 8
- ひよっこ通信 Vol. 7
- ひよっこ通信 Vol. 6
- ひよっこ通信 Vol. 5
- ひよっこ通信 Vol. 4
- ひよっこ通信 Vol. 3
- ひよっこ通信 Vol. 2
- ひよっこ通信 Vol. 1
川口市新庁舎建設中1期棟
川口市立高校建設中のアリーナ棟
10月28日 久留米市発達支援センター
10月28日 久留米市発達支援センター
10月29日 福岡市役所 他文化共生事業
川口マラソン