もがみ祐次ホームページ / Yuji Mogami home page

もがみ祐次 こっこ通信 / Yuji Mogami City report

こっこ通信 Vol.10 2021/Oct.

ごあいさつ

最前線で戦っている医療従事者の方々に敬意を表すると共に、新型コロナウイルスで亡くなられた方々に哀悼の位を表すると共に、今なお苦しんでおられる方々に、謹んでお見舞い申し上げます。

令和3年9月定例議会も全ての議案、賛成多数で可決し終了いたしました。現在川口市では、65歳以上の接種希望者の85.6%が完了し、市内において延べ数ですが、57万回を超える接種回数となりました。一時多いときは300名近くあった感染者ですが、現在下降傾向にありピークは過ぎた印象を持っております。

しかしながら、この未曽有の感染症との闘いはいまだ予断を許さない状況にあります。今一度、基本に立ち返り三密は避け、うがい、手洗いをしっかりと実行していきましょう。今回のレポートは一般会計補正予算議案、一般議案報告他、9/16に行われた私の一般質問の内容を報告いたします。

川口市議会9月定例議会

1.予算議案

一般会計:41億7千446万3千円(新型コロナウィルスワクチン接種事業)

特別会計:6千205万5千円(介護保険事業)

追加補正議案:2億1千860万4千円(新型コロナウィルス対策関連)

2. 一般議案

個人情報保護条例の一部改正他8件、契約議案5件、訴えの提起3件、専決処分1件、一部事務組合の規約変更議案1件、決算認定4件、人事議案3件となります。

三大プロジェクト

新庁舎建設(2期棟)
新立体駐車場建設の為、旧駐車場解体作業中(令和4年度完成)新2期棟の1階はカフェ、郵便局、2階が市民課等の予定です。(令和6年度完成予定)

川口市立高校
第1校地の人工芝グラウンド、テニスコート完成。年内には第2校地の野球場も完成し、施設整備の全てが完了いたします。

イイナパーク(川口火葬場めぐりの森)
ハイウェイオアシス(屋内遊具、休憩所)躯体工事完了。(令和4年度開園)

もがみ祐次9月一般質問

新型コロナウイルス感染症

保健所の対応について

日々変わる感染状況に対応するため職員の体制はどう変わったのか?
A,職員の増員に加え相談電話、感染者の健康観察を行うフォローアップセンター、患者移送業務の強化を行った。

患者の情報の管理、対応についてどのように変わったのか?
A,新たに感染症管理システムを導入し症状や療養の経過等、各担当と情報共有し個別症状に合わせ迅速に対応できるようになった。

自宅療養時について

悪化を察知するための準備はどのようになっているのか?
A,感染者全員にパルスオキシメーターを配布、悪化した場合の状態確認、入院調整し急変に備えている。

市内酸素ステーションについて

市独自で開設されたが設置状況はどうなっているのか?
A,感染者の待機期間が長期になり急変に対応するために設置した。呼吸困難者の入院先の手配や一時的な待機等を中心に運用を開始した。

イ)運用に関してはどのようになっているのか?
A, 定員を10床、看護師は24時間体制で常駐し医師の往診も行う。

もがみ祐次の意見:状況に併せ職員の動員体制や酸素ステーションの設置、急変患者への往診等、本市のコロナ対策は評価に値する。市民の安心安全を第一に今後も期待する。

市内公立学校の児童・生徒の視力

公立学校の子ども達全員にパソコンが配布されたが視力低下の抑制は?
A,目の健康に関する配慮は全校に周知指導している。各家庭にも啓発リーフレットを活用し家庭と連携していく。

以前質問したが、色覚障がいの検査は行われているのか?
A, 現在では、全校にて適切に対応し子ども達の不利益の無いよう配慮している。

もがみ祐次の意見:子ども達への指導とあわせ家庭への理解が必要不可欠である。色覚障がいは状況により、いじめや差別につながる。より丁寧に行うよう要望する。

地域から寄せられた意見

ペットのマイクロチップ

路上で死んでいる動物のマイクロチップ確認はできるのか?
A, 現在は行っていないが、法整備に伴いチップ読み取り機を導入し関係部局と連携していく。

死亡したペットの飼主への連絡はしているのか?
A, 今後、環境部と連携し飼主に速やかに連絡できるよう検討する。

大型商業施設における期日前投票所設置

今年から毎年選挙が続くが商業施設に投票所を設置できないのか?
A, 衆議院選挙のような日程把握困難な場合投票所の開設ができず混乱を招くことや接続障害等、安定性に問題のある無線システムについても他市町村の動向を注視する。

もがみ祐次の意見:マイクロチップの活用については大変前向きな答弁に感謝する。投票所については、やる気がないからできないのでは?周辺自治体の動向や状況により深い調査を要望する。

以上

 


Information about this web site

© Yuji Mogami Home Page since 2015